![]() 北岳~間ノ岳~農鳥岳~塩見岳 縦走1日目 日程 2016/07/19~22 行程 長野県 1日目 7/19 仙流荘~北沢峠~広河原 ~大樺沢~左俣コース~ 八本歯のコル~北岳~北岳山荘 2日目 7/20 北岳山荘~中白根山 ~間ノ岳~西農鳥岳~ 農鳥岳~西農鳥岳~熊ノ平小屋 3日目 7/21 熊ノ平小屋~安倍荒倉岳~ 新蛇抜山~北荒川岳 ~塩見岳~本谷山~ 三伏(さんぷく)山~三伏峠小屋 4日目 7/22 三伏峠小屋~鳥倉 北岳 3193m 間ノ岳 3190m 西農鳥岳 3051m 塩見岳 3052m 入山口 広河原 1520m 下山口 鳥倉(豊口) 1790m 2016/07/19 同僚の撮った写真を掲載します ![]() ![]() 仙流荘06:05発のバスは3台出ました。 7/16日の同時刻には19台 17日に14台 18日に9台、出たそうです 登山者が多すぎてバスが足らず 定刻より早く出してピストン輸送した とのことです ![]() 歌宿にて、車窓から見る鋸岳 ![]() 鋸岳の「鹿ノ窓」(中央) ![]() 双児山と奥に甲斐駒ケ岳 ![]() 右上は大平山荘 ![]() 北沢峠の少し前の車窓から 見える北アルプス これだけはっきり見えるのは珍しい 霞沢岳~笠ヶ岳~西穂 ~奥穂~北穂~槍ヶ岳 ![]() ![]() 北沢峠、北沢峠・長衛荘 ![]() 北沢峠のクリンソウ ![]() 広河原 ![]() 野呂川の吊橋を渡り 北岳をめざす ![]() 広河原山荘 ![]() ![]() ヤマホタルブクロ ![]() ![]() 北岳バットレス 雲が切れ、 バットレスが大迫力で目の前に迫る 北岳バットレス上部(右) ![]() 高嶺~地蔵ヶ岳 ![]() 大樺沢 奥は北岳バットレス ![]() タカネグンナイフウロ ![]() ミヤマハナシノブ この花は北アルプスでは珍しく この北岳周辺によく咲いている ![]() 大樺沢二俣分岐 ![]() 高嶺~地蔵ヶ岳~観音岳 みんな息を整えながら 必死で登っている ![]() 大樺沢→左俣コースを歩く ![]() ![]() 北岳バットレス ![]() ? ![]() ![]() 北岳バットレス 日によってバットレスを 登るクライマーを 見ることができるらしい ![]() ![]() ヨツバシオガマ ミネウスユキソウ ![]() 急登、ハシゴを登り、 やっと稜線が見えてきた! ![]() 八本歯のコル ![]() ![]() ![]() タカネビランジ ![]() ![]() ![]() シコタンソウ イワツメクサ ![]() トラバース道分岐 ここに重いザックを置いて 北岳山頂を往復する ![]() 間ノ岳~北岳山荘 ![]() キンロバイ ![]() ![]() ![]() ミヤマミミナグサ ハハコヨモギ ![]() 吊尾根分岐(北岳山頂まで20分) ![]() イワベンケイ ![]() 間ノ岳~北岳山荘 稜線が美しい ![]() 北岳 ![]() ![]() 北岳山頂 ![]() ![]() ![]() 北岳(白根岳)三等三角点は3192.4m 最高点はすぐ南の3193m 白根岳は明治37年(1904年)に 設置された三等三角点の名称 白峰三山(しらねさんざん)は 北岳、間ノ岳、農鳥岳の三山 ![]() ![]() 北岳山頂3193m ![]() ![]() ![]() 間ノ岳 北岳山荘 ![]() ![]() シナノキンバイと ハクサンイチゲ ![]() ムカゴユキノシタ ![]() ![]() タカネツメクサ タカネコウリンカ ![]() ![]() ![]() ミヤマムラサキ ![]() ![]() トラバース道から 北岳山荘へ向かう ![]() 3000mの高地にも猿は居ます ![]() ![]() キンロバイ タカネコウリンカ ![]() ![]() タカネナデシコ イワオウギ ![]() ![]() 北岳山荘まで25分 ![]() ![]() ムカゴトラノオ タカネシオガマとシコタンソウ ![]() 間ノ岳、北岳山荘 ![]() ![]() ハクサンイチゲ 北岳 ![]() ![]() 北岳山荘 ![]() ![]() 北岳山荘 ![]() ![]() この部屋を貸し切り 1日目 7/19 仙流荘~北沢峠~広河原 ~大樺沢~左俣コース~ 八本歯のコル~北岳~北岳山荘 2日目 7/20 北岳山荘~中白根山 ~間ノ岳~西農鳥岳~ 農鳥岳~西農鳥岳~熊ノ平小屋 3日目 7/21 熊ノ平小屋~安倍荒倉岳~ 新蛇抜山~北荒川岳 ~塩見岳~本谷山~ 三伏(さんぷく)山~三伏峠小屋 4日目 7/22 三伏峠小屋~鳥倉 ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |