![]() 燕岳~大天井岳~ 赤岩岳~西岳~槍ヶ岳 縦走1日目 日程 2016/08/08~10 行程 長野県 1日目 8/08 中房温泉~燕岳~大天井岳~大天荘 2日目 8/09 大天荘~大天井岳~赤岩岳~ 西岳~槍ヶ岳~槍ヶ岳山荘 3日目 8/10 槍ヶ岳山荘~槍ヶ岳~ 槍沢~徳沢~上高地 燕岳 2763m 大天井岳 2922m 西岳 2758m 槍ヶ岳 3180m 入山口 中房温泉 1462m 下山口 上高地 1506m 2016/08/08 同僚の撮った写真を掲載します ![]() 中房温泉朝7時 平日でも入山者は多い ![]() ![]() 第一ベンチ 中房温泉へ1.0km、燕山荘へ4.5km 第二ベンチ 中房温泉へ1.7km、燕山荘へ3.8km ![]() ![]() 第三ベンチ 中房温泉へ2.7km、燕山荘へ2.8km 富士見ベンチ 中房温泉へ3.1km、燕山荘へ2.4km ![]() ![]() ![]() 合戦小屋 標高約2,350m ![]() 合戦小屋名物、日本一の折り紙つき 松本市波田町下原のスイカ ![]() 合戦小屋には鬼の顔を掘った臼。 坂上田村麻呂が退治した 魏石鬼(ぎしき・八面大王)だという。 ![]() ![]() ミヤマコウゾリナ ハクサンフウロ ![]() 合戦沢の頭にある三角点、2489m ![]() 明日の目的地、槍ヶ岳が見える ![]() ![]() 燕山荘も見える、燕岳 ![]() ![]() エゾシオガマ ウサギギク ![]() ![]() 槍ヶ岳 燕山荘 ![]() ![]() タテヤマリンドウ コウメバチソウ ![]() 有明山 ![]() ![]() ヤマハハコ ミヤマシシウド ![]() ![]() ![]() 槍ヶ岳~硫黄尾根~三俣蓮華岳~ 鷲羽岳~野口五郎岳~三ツ岳 ![]() ![]() 燕岳 ![]() ![]() 燕山荘 ![]() ![]() 燕岳 ![]() ![]() トウヤクリンドウ コマクサ ![]() 谷間に向かう斜面にコマクサが群生している ![]() イルカ岩、奥に槍ヶ岳 ![]() サラシナショウマ ![]() 燕山荘、奥に大天井岳 ![]() 燕岳 ![]() ![]() 硫黄尾根~三俣蓮華岳~鷲羽岳 ~野口五郎岳~三ツ岳 ![]() ![]() メガネ岩 ![]() ![]() 燕岳山頂2763m 奥は燕岳の北側部分 ![]() ![]() ミヤマコゴメグサ チシマギキョウ ![]() ![]() ![]() これから歩く槍ヶ岳への行程の稜線 ![]() 燕岳を振り返る ![]() ![]() 燕山荘から南へ1kmあまりで 蛙岩 標高2679m ![]() ![]() ![]() ![]() 冬ルートはこの狭い岩穴をくぐって行く ![]() ![]() 大天井岳~槍ヶ岳 ![]() 槍ヶ岳 ![]() 大天井岳3.5km、燕岳3km ![]() ![]() コマクサ ![]() 大天井岳、斜めに登山道が見えるが 冬ルートは直登する ![]() ![]() 夏は、わけないルートも冬・春は難所 2014/05/07通過した時の写真(右) ![]() ![]() 切通岩ちかく、喜作レリ-フ 喜作新道分岐 ![]() ![]() 燕岳方向を振り返る ![]() ←大天荘(分岐)大天井ヒュッテ→ ![]() ![]() ヨツバシオガマ ![]() 大天荘は、このすぐ上です ![]() ![]() 本日の宿、大天荘 ![]() ![]() 夕食の後、大天井岳に登る ![]() ![]() 下は大天荘 ![]() ![]() 稜線の東側に雲が湧く光景にとても感動した しかし一瞬の出来事で数分後には雲が乱れ 消えてしまった ![]() ![]() 大天井岳頂上 2922m ![]() ![]() ![]() 奥穂高岳~ジャンダルム~北穂高岳 ![]() ![]() ![]() 大天荘は石油ランプが似合う ![]() 大天荘から見る安曇野市付近の夜景 1日目 8/08 中房温泉~燕岳~大天井岳~大天井ヒュッテ 2日目 8/09 大天井ヒュッテ~赤岩岳~西岳~槍ヶ岳山荘 3日目 8/10 槍ヶ岳山荘~槍ヶ岳~槍沢~徳沢~上高地 ![]() |
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
<EOF>