![]() 甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳 縦走2日目 1日目は、こちら 日程 2015/09/14-15 行程 長野県/山梨県 甲斐駒ヶ岳 仙丈ヶ岳 入山口 白州観光キャンプ場尾白 経由地 黒戸尾根・七丈小屋 下山口 山梨県 北沢峠 2015/09/14 同僚の撮った写真を掲載します ![]() 朝5時、七丈小屋にて 日の出前 ヘッドライトを点け小屋を3:45に出発 小屋にストックを忘れ一度戻るという ハプニングはあったが、 御来迎場手前にて空が明るくなってきた ![]() 鳳凰三山 左=地蔵岳オベリスク2764m 中央=観音岳2840mと 奥に薬師岳2780mが隠れている 富士山(左) 右は高嶺2779m (鳳凰三山には含まない) 甲斐駒ケ岳方向から見ると 鳳凰三山のピークは2つに見える 上の写真を見て3つのピークを 鳳凰三山と間違えやすい ![]() 八合目御来迎場 石の鳥居は倒壊 奥は甲斐駒ケ岳 ![]() ![]() 御来光 朝日に染まる甲斐駒ケ岳 ![]() 富士山と地蔵岳オベリスクが 重なります。 ![]() ![]() 遠方に北岳3193mと 間ノ岳3189m 精密測定で昨年から3190mになりました 間ノ岳は奥穂高岳3190mと同じ標高になり 富士山-北岳に続く3番目の高さとなります ![]() 御来迎場と山頂の間にある 祀られた2本の刀 ![]() ![]() 遠方は 北岳~間ノ岳~塩見岳 ![]() 北アルプス 穂高連峰~槍ヶ岳 ![]() 後ろ向きですみません ホシガラスです ![]() 鋸岳2685m ![]() ![]() ![]() 富士山と鳳凰三山 ![]() 甲斐駒ケ岳(右) ![]() ![]() 鋸岳 ![]() ![]() 駒ヶ嶽神社本社 ![]() ![]() 甲斐駒ケ岳山頂2967m ![]() ![]() 奥は仙丈ヶ岳3033m ![]() 北岳3193m~間ノ岳3190m~ 塩見岳東峰3052m(中央奥) ![]() 北岳~間ノ岳 ![]() 仙丈ヶ岳3033m 手前が小仙丈ヶ岳2855m 仙丈ヶ岳の奥に隠れて 大仙丈ヶ岳2975m ![]() 左=地蔵岳オベリスク2764m 中央=観音岳2840m 奥に薬師岳2780mが隠れている 富士山 右=高嶺2779m ![]() 地蔵岳オベリスクと 賽ノ河原(右) ![]() ![]() 富士山 鳳凰三山~北岳~仙丈ヶ岳 ![]() ![]() ![]() 八ヶ岳(右が赤岳) ![]() 鋸岳2685m 遠方は穂高岳・槍ヶ岳 ![]() ![]() 御嶽山 空木から撮った御嶽(2015/09/22)には もっとたくさん噴煙が出ています ![]() ![]() 摩利支天 下山口で待ち合わせの 時間が迫っていたため 摩利支天は今回パス ![]() ![]() ![]() 駒津峰2750m 左奥は仙丈ヶ岳 ![]() ![]() 木曽駒ヶ岳・宝剣岳(中央) ロープウェイの 千畳敷駅が見えている ![]() 甲斐駒ケ岳を振り返る ![]() ![]() 駒津峰 (甲斐駒ケ岳六合目) ![]() 双児山2649m 奥に仙丈ヶ岳 ![]() 双児山から駒津峰と 甲斐駒ケ岳を振り返る ![]() ウラジロナナカマド(実) ![]() 双児山2643.6mの標識だが 山地図では2649m (甲斐駒ケ岳四合目) ![]() ![]() 北沢峠へ向って下山する ![]() ![]() 北沢峠 すぐに仙丈ヶ岳に向う ![]() ![]() ![]() 近づいても逃げません ライチョウは足に 標識を付けています ![]() ![]() 足の毛がすでに 冬支度をしている ふわふわして可愛い ![]() 仙丈ヶ岳への登り ライチョウの巣も きっと何処かに有るでしょう ![]() 仙丈ヶ岳 見てみたかった 大仙丈沢カールが見られて嬉しい ![]() 奥は北岳 ![]() 真っ赤に紅葉したウラシマツツジ ![]() 仙丈ヶ岳(左) 小仙丈ケ岳は通り過ぎて 5分ほど進んだところからの写真 ![]() ![]() 仙丈ヶ岳 ![]() 仙丈小屋 ![]() 小仙丈ヶ岳を振り返る ![]() ![]() 仙丈ヶ岳3033m ![]() 仙丈ヶ岳の北東に 小仙丈ヶ岳2855m 南に大仙丈ヶ岳2975m ![]() 下山途中のホシガラス こちらを向いてくれません ![]() ![]() 北沢峠へ向って下山する 緑の美しい森でした ![]() 北沢峠 ![]() こもれび山荘 こもれび山荘(旧長衛荘)で ストックを忘れて バスに乗ってしまったのですが (七丈小屋でも忘れたので今日2回目のストック忘れ) 後で電話したら すぐに自宅まで送ってくれた (もちろん送料はこちら持ちだが) 忙しい業務の中迅速に対応して いただいたことだけで感謝なのに さらにバンダナを1枚同封してくださった 暖かい心遣いに心から感謝 ![]() 南アルプス林道バス 戸台口行き16:00発で仙流荘へ この後、昨日の入山口まで車で移動 七丈小屋を今朝出発して 1日で甲斐駒ケ岳を通過して仙丈ヶ岳往復 よく歩きました! 1日目は、こちら 2018/04/08撮影 夕暮れの鳳凰三山と甲斐駒ケ岳 中央自動車道八ヶ岳PAにて ![]() 薬師岳2780m(左)~ 観音岳2841m~ 地蔵岳2764m(中央・オベリスク) ~高嶺2779m(右) ![]() 観音岳(左)~地蔵岳~高嶺~ 北岳3193m(中央奥) ~アサヨ峰2799m(右) ![]() アサヨ峰(左)~ 甲斐駒ケ岳2967m(中央) ~鋸岳2685m(右) 甲斐駒ケ岳の左斜面には 摩利支天 ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |