![]() 空木岳 日程 2015/09/22 行程 長野県 空木岳(2864m) 入山口 駒ヶ根高原スキー場 2015/09/22 同僚の撮った写真を掲載します ![]() 入山口の駐車場 ![]() 標高1365m 池山自然遊歩道~ 空木岳・南駒ヶ岳登山道・ 鷹打場へ40分の表示 ![]() ![]() 水場(旧池山小屋)分岐 ![]() 木の枝にぶら下がっている 藻のような植物は 「着生(ちゃくせい)植物」で、 名は「サルオガセ」 漢方薬(精神安定効果)とも、 結核、利尿、強心、解毒、 駆虫などの薬効 また、胃腸薬とも言われるが 真偽は不明の為 決して試したりしないこと ![]() 池山・空木岳分岐 (標高1750m) ![]() ![]() 尻無(標高1970m) ![]() マセナギ ![]() 鎖場や急登が多い ![]() ![]() ゴゼンタチバナ(実) ![]() ![]() ![]() いつも苔に惹かれます ![]() ![]() 空木平避難小屋へ 500mの分岐 すでに紅葉が始まっていることは 想定外で 気持ちも高まります ![]() ![]() ![]() 空木岳~駒石(右) ![]() ![]() ![]() ![]() 東川岳~熊沢岳~ 檜尾岳方向(右) ![]() ![]() ![]() シラタマノキ ![]() ![]() 南アルプス方向、 甲斐駒ケ岳~仙丈ヶ岳~北岳 ![]() 南アルプス方向 (間ノ岳は正面の雲に隠れて) ![]() 塩見岳~荒川岳~赤石岳 塩見岳の左肩に、かすかに 富士山が見える ![]() 駒石(右上) ![]() ![]() 南駒ヶ岳(右奥)2841mと 赤椰岳(あかなぎだけ)2798m(中) 赤椰岳の左奥に 仙涯嶺(せんがいれい)2734m の一部が見える ![]() ![]() 奥は鋸岳~甲斐駒ケ岳 駒石 なぜ山の上にこんな巨岩が あるのか不思議です しかも、岩のカドが丸いということは 太古には海底にあった岩が 隆起した ということ・・・でしょう ![]() 奥は 甲斐駒ケ岳~仙丈ヶ岳~北岳 ![]() ![]() 東川岳2671m~ (熊沢岳2778mは右外) ![]() 山頂の下に駒峰ヒュッテが見える ![]() 赤椰岳の東にあるコブ状の岩山 このコブの山名は、 「百間ナギの頭」と言うそうです ![]() 参考写真 (2006/10/09空撮) 奥は駒ヶ根市街 空木岳(左)~赤椰岳 ~南駒ケ岳(右端外) コブはその東側にある突起した部分 (標高約2740m)である このすぐ向う側が百間ナギ ![]() 鋸岳(左)~甲斐駒ケ岳 ![]() ![]() 御嶽の噴煙 火山灰ですっかり山の色が 変わってしまいました ![]() 乗鞍岳、右は熊沢岳 ![]() 塩見岳 (左肩に、かすかに富士山) ![]() 鋸岳~甲斐駒ケ岳~ 仙丈ヶ岳~北岳~ 間ノ岳~農鳥岳~塩見岳 ~荒川岳~赤石岳 ![]() ![]() 空木平避難小屋 ![]() ![]() ![]() ![]() 東川岳 ![]() 空木駒峰ヒュッテ ![]() ![]() 空木岳2864m ![]() 百間ナギの頭~赤椰岳 ~南駒ケ岳 ![]() 赤椰岳と仙涯嶺が重なり ~南駒ケ岳 ![]() ![]() 左に駒峰ヒュッテ 中央(遠く)に 空木平避難小屋 ![]() 空木平避難小屋 ![]() ![]() 下山開始 ![]() 駒峰ヒュッテが稜線の中央に ![]() ![]() チングルマ ![]() ![]() ![]() チングルマ ![]() ![]() 空木平避難小屋 空木岳避難小屋は 「出る」ことで有名 登りは駒石経由 下りは空木平避難小屋経由 ![]() ![]() 空木平避難小屋へ 500mの分岐 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 着生植物サルオガセ ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |