![]() 甲斐駒ケ岳・仙丈ケ岳 縦走1日目 2日目は、こちら 日程 2015/09/14-15 行程 長野県/山梨県 甲斐駒ヶ岳 仙丈ヶ岳 入山口 白州観光キャンプ場尾白 経由地 黒戸尾根・七丈小屋 下山口 山梨県 北沢峠 2015/09/14 同僚の撮った写真を掲載します ![]() 入山口、白州観光キャンプ場尾白 ![]() ![]() 甲斐駒ヶ岳神社 ![]() 皇太子徳仁親王殿下 甲斐駒御登頂記念之碑 仙流荘の案内 (写真が掲げてある)によれば 皇太子殿下が平成2年7月に 白州町から御入山 黒戸尾根経由 七丈小屋で宿泊 翌朝、快晴の甲斐駒ケ岳頂上 にお立ちになり 駒津峰から仙水峠を 経て栗沢山に登頂 下って長衛荘に宿泊 3日目 仙丈ケ岳に御登頂. 北沢峠から長谷村営バス (旧長谷村、現伊那市)にて下山 仙流荘で休憩され 無事帰京された。 ・・・とある。 ![]() ![]() 甲斐駒黒戸尾根 登山道 ![]() ホトトギス 登山口から少し登ると大量に咲いていた ![]() ![]() 笹ノ平分岐 ![]() ![]() 登山道は非常に綺麗に 整備されていて 苔むした森が美しかった ![]() 刃渡り ![]() ![]() 刀利天狗(標高2049m) 黒戸山(黒砥山2254m) ピークは踏まず (登山道からは外れている) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ここからハシゴ 鎖の連続だが よく整備されている 登山口から山小屋まで 1600mも上がるので (そこから山頂まではプラス600m) ハシゴと鎖で高度を稼ぐ ![]() ![]() 七丈第二小屋 小屋には布団があるのみで 北アルプスの小屋のような 雰囲気はない (談話室や自炊部屋等はなし) 夕食は自炊し 寝る しかやることがないので 部屋の方たちと山談義で 盛り上がったのち 早めに就寝 一晩中ストーブが炊かれていて 部屋は暖かかった ![]() ![]() 今日はここで宿泊 2日目は、こちら ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |