![]() 爺ヶ岳・鹿島槍ヶ岳・ 五龍岳・唐松岳 縦走1日目 日程 2015/08/10-11 2日目は、こちら 行程 長野県 爺ヶ岳(2670m) 鹿島槍ヶ岳(2889m) 五龍岳(2814m) 唐松岳(2696m) 登山口(扇沢) 下山口(白馬八方) 2015/08/10 同僚の撮った写真を掲載します ![]() 登山口・扇沢出合 ![]() 八ッ見ベンチ ![]() ![]() 駅見岬 ![]() 蓮華岳2799m(左)~針ノ木岳2821m~ スバリ岳2752m~赤沢岳2678m(右) 針ノ木岳の真下に扇沢駅 ![]() ![]() 種池山荘が見えて来た ![]() 岩小屋沢岳2630m ![]() 石畳 ![]() ミヤマアキノキリンソウ ![]() ![]() 水平道 包優岬(ほうゆうざき) ![]() エゾシオガマ ![]() 石ベンチ ![]() 蓮華岳(左)~針ノ木岳 ~スバリ岳~赤沢岳 ~鳴沢岳の一部~岩小屋沢岳(右) ![]() ![]() クロトウヒレン(つぼみ) ウサギギク ![]() バイケイソウ ![]() アザミ沢 ![]() ![]() 富士見坂 鉄砲坂 ![]() ![]() チングルマ ハクサンフウロ ![]() 蓮華岳(左)~針ノ木岳~スバリ岳 ~岩小屋沢岳(右) ![]() チングルマの群生と爺ヶ岳 ![]() 針ノ木岳~スバリ岳~岩小屋沢岳(右) ![]() 種池山荘(標高2460m) ![]() ミヤマシシウド ![]() 種池山荘から見る蓮華岳(左) ~針ノ木岳 ~スバリ岳~岩小屋沢岳(右) ![]() ![]() ![]() 写真3枚とも、チングルマです 朝露がまるでジュエリーのよう ![]() ![]() ![]() 種池山荘と立山~剱岳 ![]() 爺ヶ岳 ![]() 鹿島槍ヶ岳 右の鞍部に冷池山荘が見える ![]() 槍ヶ岳も見えます(右) ![]() 爺ヶ岳登り途中より 種池山荘と立山~剱岳を見る 種池山荘から左へ、 岩小屋沢岳経由で 針ノ木岳へ行く稜線 ![]() 剱岳 ![]() 鹿島槍ヶ岳(左端)~ 爺ヶ岳(南峰)(右端) ![]() 右上へ行くと爺ヶ岳(南峰) ![]() ![]() 爺ヶ岳(南峰)頂上(約2660m) ![]() 爺ヶ岳(南峰)より 種池山荘と立山~剱岳を見る ![]() 鹿島槍ヶ岳~鞍部に冷池山荘 ~爺ヶ岳(北峰) ![]() 槍ヶ岳 ![]() 蓮華岳~針ノ木岳~ スバリ岳~赤沢岳 ~岩小屋沢岳~立山~剱岳 ![]() 爺ヶ岳(北峰)2631m~ 爺ヶ岳(中峰)2670m ![]() トウヤクリンドウ 奥は鹿島槍ヶ岳 ![]() 爺ヶ岳(南峰)を振り返る ![]() 爺ヶ岳(中峰)より爺ヶ岳(南峰)を見る 遠方は立山~剱岳 ![]() 爺ヶ岳(中峰) ![]() 爺ヶ岳(北峰)と鹿島槍ヶ岳 ![]() 猿! ![]() ミヤマコゴメグサ ![]() 鹿島槍ヶ岳と冷池山荘 トンボがベストアングルで 写っています。 ![]() 赤岩尾根分岐 ![]() ![]() 冷乗越 ![]() 立山~剱岳~冷池山荘 ~鹿島槍ヶ岳 ![]() 冷池 ![]() 冷池山荘(標高2420m) ![]() 冷池山荘と爺ヶ岳 ![]() 冷池山荘の北側にあるテント場 ![]() 鹿島槍ヶ岳をめざす ![]() ![]() ハクサンボウフウ ヒメクワガタ ![]() 青空に向かって綿毛を広げる チングルマ ![]() ![]() イブキトラノオ クルマユリ ![]() ![]() ヤマハハコ タカネツメクサ ![]() 布引山2683m、奥は剱岳 ![]() トウヤクリンドウ ![]() 布引山 中央奥に種池山荘が見える 右奥は岩小屋沢岳 ![]() ![]() オヤマノエンドウ(実)と、トリカブト 山はすっかり秋だ ![]() 鹿島槍ヶ岳(南峰) 奥が鹿島槍ヶ岳(北峰) ![]() ![]() ヤマホタルブクロ タカネツメクサ ![]() 鹿島槍ヶ岳(南峰)から 岩小屋沢岳方向を振り返る ![]() ![]() 鹿島槍ヶ岳(南峰)2889m 奥は立山・剱岳 ![]() 今日の宿泊地、八峰キレット小屋 (中央右の鞍部)が見える 急な登下降・クサリ・ハシゴの連続です 雲の奥が五龍岳 ![]() 鹿島槍ヶ岳(北峰)2842m 中央が吊尾根 ![]() 五龍岳 ![]() チシマギキョウ ![]() ![]() ![]() ![]() ミヤマクワガタ シコタンハコベ ![]() 鹿島槍ヶ岳(北峰) ![]() 鹿島槍ヶ岳(南峰) ![]() 吊尾根 ![]() 鹿島槍ヶ岳(南峰)を振り返る 中央が吊尾根 ![]() ![]() 鹿島槍ヶ岳(北峰)2842m 奥は南峰 ![]() ![]() キレット ![]() ![]() ミヤマアキノキリンソウ ![]() ![]() ![]() ![]() 八峰キレットの核心は キレット小屋手前かと思う程 小屋手前は足場が 狭いところがあった ![]() ![]() ミヤマダイモンジソウ シコタンソウ ![]() シコタンハコベ 見られて嬉しい ![]() 八峰キレット小屋 (標高2518m) ![]() ![]() タカネマツムシソウ コウメバチソウ ![]() シコタンハコベ ![]() キレット小屋は殆ど携帯電波が入らない ![]() 八峰キレット小屋 ![]() 八峰キレット ![]() 富山湾に沈む夕日 2日目は、こちら ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |