![]() 槍ヶ岳(槍平) 日程 2015/05/08 行程 岐阜県/高山市 槍ヶ岳 槍平小屋 登山口(新穂高温泉) 今回は岐阜県側からの登山になります。 (新穂高温泉~穂高平避難小屋~荷継小屋 ~滝谷出合~槍平小屋) 2015/05/08 同僚の撮った写真を掲載します ![]() 新穂高登山指導センター 遠方は弓折岳~樅沢岳 左へ笠・双六、右へ槍・穂高 (手前に駐車して歩いて行く) ![]() 獅子鼻 その左が南岳3033m、右が大キレット 前日までの降雪で白く雪化粧している 獅子鼻は南岳と大キレットの間 にある標高2938mのピーク ![]() 新穂高温泉と穂高平小屋の中間地点 「夏山道」と書かれている ![]() 穂高平小屋 正面左が獅子鼻、右が北穂高岳3109m 手前が蒲田富士2737m ![]() 抜戸岳2813m ![]() 抜戸岳 左に笠ヶ岳2898mが少し見えている ![]() ![]() 荷継小屋の分岐 左へ槍ヶ岳・槍平 右上へ奥穂高岳 ![]() 白出沢の表示プレート ![]() 今は無き、白出小舎(1986年頃撮影) (no.20160730) 岳友・木下氏写真提供、 彼は白出小舎の小舎番をしていた (no.182黒部五郎岳参照) ![]() 先に進むにつれ しだいに夏の登山道は雪に埋もれていく ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 滝谷出合の避難小屋 ![]() 滝谷出合。沢を渡渉。雪解け水が豊富です ![]() ![]() この場所は滝谷出合なので、 見えているのは北穂高岳の滝谷ドーム ![]() 遠方は大木場の辻2232m ![]() ![]() ![]() ![]() 槍平小屋 ![]() 冬季小屋(槍平小屋の近く) 槍平小屋から1時間ほど登った所で 引き返すことにします ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 槍平小屋まで戻ってきました ここまで6時間 更に新穂高まで下山完了するまで 4時間かかりました 撤退の判断は たいへん勉強になりました 再訪の時は穏やかに迎え入れて もらえることを祈って ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 大木場の辻~錫杖岳2168m ![]() 抜戸岳 ![]() 穂高平小屋から見た槍ヶ岳 ![]() 穂高平小屋から見た ジャンダルム(西側の岩壁) ![]() ![]() ニリンソウ エンレイソウ ![]() ![]() ホクリクネコノメ ニリンソウ ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |