![]() 八海山 越後駒ヶ岳、中ノ岳とともに 越後三山(魚沼三山) の1峰で、日本200名山のひとつ 日程 2015/10/20 行程 新潟県 大日岳 (八海山の山頂は大日岳1720mだが、 最高峰は南東に三角点のある 標高1,778mの入道岳) 入山口・下山口(屏風道二合目) 2015/10/20 同僚の撮った写真を掲載します 今回は2度目の八海山(初回は2013/06/29) 初回はロープウェイを使用したが 今回は一番の難コースを選んだ ![]() 黄色で書かれた「現在位置(二合目)」から 屏風道コース(登り専用)を行き 千本檜小屋(九合目)経由、大日岳へ 下山は その右に書かれた新開道コースを下る。 ![]() 千本檜小屋(9合目)~地蔵岳1707m ~不動岳~七曜岳 ~白河岳~釈迦岳~摩利支岳~ 剣ヶ峰~大日岳1720m 八海山とはこれらの峰全体であり 地蔵岳~大日岳を八ツ峰と呼ぶ ![]() これは2011年 八海山ロープウェイ山麓駅に 張り出された注意書き (豪雨で土砂崩落の為) 山名の同定でこれは確かな書類だろう 今までの疑問点が、これで解る 1.古い標柱があって 文字不鮮明だった所が白河岳 2.新しい「白川岳」の標柱が あった所が釈迦岳 3.初回(2013年)に登山した時にあった 丸い不思議な岩は、「護摩段岩」 ![]() ![]() 入山口(2合目)、八海山の「八ツ峰」 ![]() 八ツ峰の山名を 全て同定したいのだけれど 難しい・・・間違っていたら御指摘を ![]() ![]() 3合目 ![]() ![]() ![]() 奥に大滝 このあたりが4合目 ここから急坂となり、鎖場が多くなる 4合目までもかなり細く ところどころ崩落した足場の登山道 ![]() ![]() 鮮やかな紅葉! このルートだからこそ 楽しめる風景が続く ![]() ![]() 紅葉に囲まれた岩場を登っていく ![]() ![]() 5合目 ![]() ![]() 岩と紅葉のコラボレーションが美しい ![]() ![]() 眼下は十日町市・魚沼市 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 数えきれないほどの岩場・鎖場が続く ひたすら上を見て直登していく ![]() 7合目(ノゾキの松・釣鐘) ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 薬師岳(左)~鞍部の奥に千本檜小屋がある ~地蔵岳(中央右) ![]() 千本檜小屋(中央左に屋根だけ見える)~地蔵岳 ~不動岳(右) ![]() 地蔵岳(左)~不動岳(中央左) ![]() 花立岩(左の棒状の岩)・地蔵岳・ 護摩段岩(右の丸いコブ状の岩) ![]() 千本檜小屋(9合目) 奥は越後駒ヶ岳 ![]() 千本檜小屋より地蔵岳を見る、奥は中ノ岳 ![]() ![]() 地蔵岳(奥の薬師岳と重なって) 写真中央の丸い岩が「護摩段岩」 ![]() 不動岳 ![]() 不動岳山頂から七曜岳を見る 奥は越後駒ヶ岳(左外)~ 中ノ岳(中央左)、奥右外に巻機山 ![]() 左下へ屏風道コース 千本檜小屋(9合目)・薬師岳を振り返る 奥は八海山ロープウェイ 空気が澄んでいれば その奥には日本海が見える ![]() ![]() 七曜岳、岩場のトラバース ![]() ![]() 越後駒ヶ岳 ![]() 標柱は読み取り不能 ここが白河岳 (後で写っている「白川岳」とは違う) ![]() 白河岳より 不動岳・薬師岳を振り返る (七曜岳はこの直下) 左奥は八海山ロープウェイ 「五大岳」という標柱があったが七曜岳のことか? ![]() 「白川岳」標柱 実は、ここは釈迦岳で奥は摩利支岳 ややこしいが、 あえて言うなら、白河岳と白川岳の違いか? 設置当時に複雑な問題があったのでしょう いちばん奥は入道岳 ![]() 月ノ池・日ノ池へ下りる分岐 ![]() ![]() 摩利支岳 ![]() 摩利支岳 ![]() 越後駒ヶ岳 ![]() 摩利支岳 (剣ヶ峰は未撮影・ズームしなければ この写真の下に写っている) ![]() ![]() 大日岳 天照大神を祀る祠 ![]() 大日岳から見る入道岳、左奥は中ノ岳 写真中央が最終の鎖場(大日岳の下り) 大日岳への登りは垂直の鎖とハシゴ 下りは懸垂下降。 ![]() 五龍岳・八ツ峰迂回路・鎖場の分岐 ![]() 最終の鎖場(大日岳から下りて来た所) 難なく撮影してますが そう簡単な岩場ではありません (ニコンの重い一眼を持って歩いて来ているし・・) ![]() 八ツ峰迂回路・大日岳・新開道(新道)分岐 新開道ルートで下山する 新開道は はじめがハシゴ・鎖のある急下りだが そのあとはなだらかで かなり歩きやすい登山道だった ![]() 奥は中ノ岳 ![]() ![]() ![]() ![]() 稲荷社 ![]() ![]() ブナの黄葉がとても綺麗だった ![]() ![]() ![]() 新開道ルート ![]() 下山口で話した方おすすめの ホテル坂戸城にて日帰り入浴 ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |