![]() 那須岳・朝日岳 日程 2014/10/07 行程 栃木県/那須町 那須岳(茶臼岳1915m) 朝日岳1896m 登山口(標高1462m) 栃木県は 『那須岳とは茶臼岳の別称』としている 日本百名山の著者である 深田久弥は書中に 『那須岳とは那須五岳の中枢を成す茶臼岳 朝日岳および三本槍岳のこと』 と記している 2014/10/07 同僚の撮った写真を掲載します ![]() ![]() 那須岳登山口(峠の茶屋) ![]() ![]() ![]() 峰の茶屋跡避難小屋が見える 左方向へ那須岳(茶臼岳1915m) 右方向へ剣ヶ峰・朝日岳。 ![]() 剣ヶ峰1799m ![]() 那須方面。中央は鬼面山1616m ![]() 剣ヶ峰1799mとガスがかかる朝日岳1896m ![]() 峰の茶屋跡避難小屋(標高1720m) 山地図には登って来た道 (峰の茶屋跡避難小屋から標高で42m下)に 峰の茶屋跡として1678m と書かれたポイントがある ![]() 剣ヶ峰と朝日岳(茶臼岳は背方向) 那須は強風の名所 立っていられないほどの 暴風が吹き荒れていたため 風の影響を受けづらい茶臼岳の 巻道(西側)を行くことにします ![]() ![]() 無間地獄 峰の茶屋跡避難小屋から0.8km 牛ヶ首へ0.2km(右へ) 左上が茶臼岳山頂 ![]() 奥に南月山1776m、右下に姥ヶ平 ![]() 茶臼岳を見上げる ![]() 姥ヶ坂、峰の茶屋跡避難小屋から1.0km 牛ヶ首へ40m(すぐそこ) 牛ヶ首(標高約1730m)は 茶臼岳1915m山頂から300m南西側 ![]() 姥ヶ坂の標識にある地図 ![]() ![]() 姥ヶ平へ下る ![]() ![]() ![]() ![]() 茶臼岳を振り返る ![]() ![]() 三斗小屋・沼原へ ![]() ![]() ひょうたん池(標高1594m) ![]() ![]() ![]() ![]() シラタマノキ ミヤマアキノキリンソウ ![]() ![]() 御沢の川を渡る この川は湯川となり、那珂川となる ![]() 三斗小屋へ1.1km 峰の茶屋跡へ1.9km、沼原へ4.0km ![]() ![]() 茶臼岳では、かつて噴気孔のガスから 硫黄を採取していた 戦前は三斗小屋周辺からも 木材を牛の背にのせて 登山口の精錬所へ運んでいた この道は当時、牛が通っていた道である という説明板 ![]() 延命水(上の説明板のすぐ近く) ![]() 隠居倉1819mの紅葉 ひょうたん池から西側を進み 隠居倉の南側を通って 峰の茶屋跡の西側から登って行く ![]() 那須岳避難小屋(標高約1605m) ![]() 下に那須岳避難小屋が見える ![]() ここを登り切った所が峰の茶屋跡 ![]() ![]() ![]() 峰の茶屋跡への登り 左は隠居倉と熊見曽根、右上が剣ヶ峰。 ![]() 峰の茶屋跡まで戻ってきた 風も少しだけ緩やかになっていたので 朝日岳へ向かう 剣ヶ峰(正面)は山頂へは登れない 東側をトラバースして行く ![]() ![]() 那須方面 中央は鬼面山1616m ![]() ![]() (右の写真)よく見ると岩に穴があいている この岩は、朝日岳へ向かう岩場の途中で この穴に「おおっ!」と思って写真を撮った その場で地図を確認したが 特に名前はついていないようでした 登山道からは外れていて近づけなかった ![]() 朝日岳へのルート ![]() 朝日岳まではコンパクトな岩場 ![]() ![]() ![]() 熊見曽根と隠居倉 奥は大倉山1792m・三倉山1888m ![]() 左へ熊見曽根0.3km、右へ朝日岳0.2km ![]() 朝日岳へ ![]() 朝日岳分岐(1840mあたり)より北方向を見る 正面の山の標高が1900m この奥に三本槍岳1917mがあるが 標高差の為に見えない ![]() 茶臼岳1915m(右斜面に牛ヶ首) その右手前が剣ヶ峰 茶臼岳の左斜面には ロープウエイの山頂駅が見える ![]() 熊見曽根と隠居倉方向 奥は大倉山と三倉山 ![]() 白川IC方面、赤面山1701m 右は堀川ダム ![]() 朝日岳1896m ![]() 那須ロープウエイ山麓駅と駐車場 ![]() ![]() 剣ヶ峰(左端) ![]() 剣ヶ峰と茶臼岳 ![]() 峰の茶屋跡避難小屋の分岐点に戻る 茶臼岳を見る 大丸方面(峠の茶屋登山口へ) (左方向)への下山道 ![]() ![]() 下山(峠の茶屋登山口へ) ![]() 峠の茶屋登山口駐車場(標高1462m)から 鬼面山方向を見る 1日目・那須岳を無事終了 明日、2日目・栗駒山 3日目・安達太良山、 と巡ります(別ページに掲載) ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |