![]() 鳥海山 出羽富士、秋田富士、 庄内富士とも呼ばれる 古くからの名では 鳥見山(とりみやま)という 鳥海国定公園に属する 日本百名山・日本百景 2007年に日本の地質百選に選定 日程 2016/06/29 行程 山形県・秋田県境 鳥海山(新山) 2236m 入山口(鉾立・象潟口コース) 2016/06/29 同僚の撮った写真を掲載します ![]() ![]() 水平線が朝日で赤くなる光景は 海なし県民にとってはかなり新鮮 ![]() 象潟の海岸線 ![]() ![]() 鳥海山 ![]() ![]() 入山口(鉾立・象潟口コース) ![]() ![]() TDK東雲荘 ![]() 登山口からちょっと登っただけでシラネアオイ ![]() 少し登って入山口の駐車場と 象潟の海岸線を見下ろす ![]() 鳥海山 ![]() ![]() ウラジロヨウラク マイヅルソウ ![]() ![]() ![]() ニッコウキスゲはこれから チングルマ ![]() ![]() チングルマ ![]() ![]() コイワカガミ ヒメイチゲ ![]() 賽の河原 (鉾立へ1.9km・御浜小屋へ1.5km) ![]() 象潟の海岸線 ![]() イワイチョウ ![]() ![]() 象潟の海岸線と稲倉岳1554m ![]() 御浜 ![]() 正面に稲倉岳 ここには蟻の戸渡りや ジャンダルムという場所がある ![]() 御濱神社(鳥ノ海御浜神社) ![]() 鳥海山 ![]() 鳥海湖(鳥ノ海)~鍋森1652m 遠方は出羽三山 (羽黒山、月山、湯殿山)~庄内平野 ![]() 象潟口コースを振り返る ![]() ![]() 鳥海湖、御浜小屋 ![]() 御田ヶ原 (山頂へ3.6km、御浜へ0.4km) ![]() 鳥海山山頂へ 正面が千蛇谷コース、右が外輪山コース 今日の登りは外輪山コース 下りは千蛇谷コースを歩きます ![]() ミヤマウスユキソウ(ヒナウスユキソウ) 群生してとても可愛かった! ![]() イワベンケイ この日の鳥海山では大満開で イワベンケイの絨毯でいっぱいだった ![]() 庄内平野(左) 象潟口コースからの尾根 ![]() 扇子森1759m ![]() 八丁坂(山頂へ2.7km) ![]() ![]() ヨツバシオガマ ミヤマキンポウゲ ![]() 北方向の展望 ![]() ハクサンイチゲが満開 ![]() ![]() 七五三掛(しめかけ) ![]() 千蛇谷コース 外輪山コースの分岐 歩いてきた道を振り返る ![]() (西方向) ![]() 稲倉岳 ![]() イワヒゲ ![]() 鳥海山と千蛇谷の雪渓 ![]() 外輪山コースを登って行きます ![]() ![]() ミヤマダイコンソウ イワベンケイ ![]() 一番の展望です 山に登って こんなに近くに海が広がる景色は 鳥海山ならでは 本当に素晴らしい ![]() ![]() ツガザクラ イワウメ ![]() 新山 ![]() 新山~行者岳~伏拝岳 ![]() ![]() ![]() ミヤマキンバイ ゴゼンタチバナ(咲きたては花弁が緑!) ![]() 文殊(もんじゅ)岳山頂2005m ![]() ![]() 鳥海山全望 ![]() 文殊岳を振り返る ![]() ベニバナイチゴ ![]() 振り返れば鳥海湖(中央上) 御浜小屋(右上)が見えている ![]() 新山・行者岳・伏拝岳 ![]() ![]() 新山 その下に鳥海山大物忌神社 御室小屋 ![]() ![]() 伏拝岳分岐 伏拝岳から見る新山全容 ![]() ![]() 伏拝岳直下の石仏 ![]() 伏拝(ふしおがみ)岳 ![]() 鳥海山大物忌神社 御室小屋が見える ![]() ![]() ![]() 行者岳2159m、行者岳 ![]() ![]() ![]() 鳥海山大物忌神社・御室小屋 新山 ![]() ![]() 七高山(左のピーク) ~虫穴岩(中央左) 外輪山ケルン(右) ![]() ![]() 新山、外輪ケルン ![]() 外輪ケルン分岐 ![]() ![]() ![]() 虫穴岩付近から見る 七高山(しちこうさん) ![]() ![]() 七高山山頂2229m ![]() 新山 ![]() ![]() 七高山(北側から) 新山へは逆方向ですが散歩してみました 虫穴岩 ![]() 北方向の展望 ![]() ![]() ![]() 新山へ向かう 雪で登山道が隠れているため 岩と雪渓を直登し、山頂へ行ったが 小屋から登るルートを取った方が 雪がなくこの時期は安全 (下山時には小屋からのルートを使用) ![]() 新山周囲は瓦礫のような 大きな岩が堆積している ![]() ![]() 新山山頂2236m ![]() ![]() 新山山頂 ![]() ![]() ![]() 独特な縞模様 ![]() ![]() 胎内くぐり ![]() 鳥海山大物忌神社・御室小屋 ![]() ![]() 鳥海山大物忌神社 (ちょうかいさんおおものいみじんじゃ) ![]() 御室(おむろ) 千蛇谷コースを通って 下山を開始します ![]() ![]() ![]() ![]() ハクサンチドリ まだミネザクラが! ![]() ![]() ![]() ![]() 新山~千蛇谷~行者岳~伏拝岳 迷わないようロープが渡してある ![]() ![]() 千蛇谷の落石は注意です 標識が埋もれています ![]() ![]() ショウジョウバカマ コバイケイソウ ![]() ![]() 千蛇谷コース、外輪山コースの分岐 現在地は七五三掛(しめかけ) ![]() ヒナザクラ ![]() ![]() 鍋森 ![]() ![]() ![]() ![]() 鳥海湖 登りは鳥海湖の 北側のコースを歩きましたが 帰りは南側を歩いてみました。 ![]() 鳥海湖と扇子森 ![]() 象潟口コースの尾根 ![]() 御浜・鳥海湖分岐 ![]() 扇子森1759m~鍋森1652m ![]() ![]() ![]() ![]() アオノツガザクラ ミヤマツボスミレ ![]() ![]() 賽の河原 ゴゼンタチバナ ![]() ![]() ツマトリソウ ミツバオウレン ![]() ![]() ハナニガナとシロバナニガナ タニウツギ ![]() ![]() 入山口(鉾立・象潟口コース) に戻りました 海のそばの独立峰ならではの 景色を楽しめたし 残雪、花、岩場と 楽しみが次々に変わって とても満足感のある山でした この後、おまけの寄り道です ![]() ![]() 道の駅・象潟の展望温泉(4F) 湯船から日本海が望める温泉です 道の駅・象潟の公園 ![]() ![]() 道の駅・象潟の公園にある 西施(せいし)の碑と像 西施(生没年不詳)は、中国の女性 美人として知られ 王昭君・貂蝉・楊貴妃と並び 中国古代四大美女といわれる ![]() ![]() ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |