![]() 平標山~仙ノ倉山 (たいらっぴょうやま) 日程 2016/03/22 行程 新潟県/湯沢町 平標山 1984m 仙ノ倉山 2026m 平標山登山口(元橋駐車場) 954m 登りは松手山コース(西側からの直登) 下りは平元新道(平標山から南廻り) 2016/03/22 同僚の撮った写真を掲載します ![]() 三国小近くのスペースに車を停める 平標山登山口Pの除雪が終わるまでは ここが登山者用Pとなる (でもこの日はもう雪が少なかったので 平標山登山口Pに停めても よかったかもしれない) ![]() 平標山登山口 ![]() ![]() 平標山目指して登って行きます ![]() 西側を振り返ると正面に苗場山 ![]() 松手山(左)を経由して 平標山(右奥)へ ![]() ![]() ![]() 振り返ると正面奥に 苗場山2145m 手前が松手山 ![]() ![]() ワンちゃん元気です ![]() 苗場山の南側 遠方は白砂山2140m~佐武流山2192m 手前は上ノ倉山2108m すぐ下の谷間のゲレンデは苗場スキー場 (苗場山の位置とは、ずいぶん離れています) ![]() 一の肩への登り ![]() 浅間山、右隣が黒斑山 ![]() ![]() ![]() 苗場山方向の全景 ![]() 平標山(右奥) ![]() ![]() この日は風が殆どありませんでしたが 普段は風が強いことがわかります ![]() 苗場山の北側~新潟県柏崎方向 ![]() ![]() ![]() 谷川岳 ![]() 仙ノ倉山 ![]() 平標山 ![]() 谷川岳の北側方向 ![]() 平標山頂1983.7m ![]() 苗場山(奥)~ 松手山1614m(右手前) ![]() 仙ノ倉山、左奥は谷川岳 ![]() 上層の風は強いようで、 ミルクをこぼしたような雲が みるみる形を変えてゆく ![]() 遠方中央は浅間山 ![]() 平標山と苗場山 ![]() 浅間山(左外)~苗場スキー場の南側 ![]() 仙ノ倉山(奥が谷川岳) ![]() 右奥に荒船山そっくりの 山がありますが 方角が違います ![]() ![]() 仙ノ倉山 これを登れば山頂です ![]() 仙ノ倉山頂2026.2m ![]() 歩いてきた稜線を振り返る ![]() 誰もいない山頂で気持ちがいい 紫外線が強く 写真が黒くなってしまいます ![]() ![]() 山頂にある地図盤 雪が無ければこんな物です (2015/05/26撮影) ![]() 巻機山・割引岳 奥に八海山・越後駒ヶ岳 ![]() 万太郎山~谷川岳への稜線 奥は武尊山 この谷川主稜線が見たくて 仙ノ倉山までやってきた ![]() 谷川岳の南側 (姿が荒船山に似た山がある) ![]() 手前が万太郎山 重なって奥が谷川岳 ![]() 遠方には、佐武流山~苗場山(左) 柏崎方向(中央) 谷川岳~万太郎山(右) ![]() 手前左は平標山~松手山 奥は佐武流山~苗場山 柏崎方向(右) ![]() 仙ノ倉山から平標山へ戻ります ![]() ![]() 仙ノ倉山のすぐ東にある エビス大黒ノ頭1888m エビス大黒ノ頭、かっこいい! ![]() 武尊山2158m 重なって奥に日光白根山2578m ![]() 平標山~仙ノ倉山の間で撮影 正面手前は平標山 奥は苗場山 ![]() 平標山に戻りました 平標山の西側から 登って来ましたが 帰りはここから南に下りる 平元新道を利用します ![]() ![]() ![]() 荒船山に似た2つの山、 左奥が三峰山1015m、正面が大峰山1254m 手前左は十二社ノ峰1399m 右は大源太山1764m、 最遠方中央は赤城山(黒檜山1828m)です ![]() 平標山の家 ![]() ![]() 平標山(正面奥で見えない) ~エビス大黒ノ頭(右) ![]() 平標山の家 水が豊富にあり、助かりました ![]() 左へ大源太山 前へ平標登山口(元橋駐車場) ![]() 上信越自然歩道(岩魚沢林道) を通って登山口へ戻ります 穏やかなお天気に恵まれて、 仙ノ倉山まで行くことができ 大満足の山行でした ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |