![]() 大雪山 赤岳・白雲岳・緑岳・小泉岳 日程 2015/06/29 行程 北海道 赤岳2078m 白雲岳2230m 入山口・下山口 銀泉台 2015/06/29 同僚の撮った写真を掲載します ![]() 銀泉台登山口駐車場にて 銀泉台手前の林道は 10km以上の砂利道が続く ![]() 石狩岳 ![]() ![]() 赤岳 ![]() 銀泉台 ![]() ![]() 赤岳登山口 ![]() ![]() ![]() ![]() ニセイカウシュッペ山1883m ~平山1771m~ 屏風岳1793m~武利岳1876m ~武華山1759m ![]() ミツバオウレン ![]() ![]() ![]() ![]() 屏風岳~武利岳~武華山 ![]() 長い雪渓をトラバースする ![]() ![]() エゾコザクラ チングルマ ![]() エゾノツガザクラ ![]() 第二花園 ![]() ![]() ![]() ![]() 屏風岳1793m~武利岳1876m ~武華山1759m ![]() ![]() 奥の平 ![]() ジンヨウキスミレ(北海道固有) ![]() ![]() イワウメは咲き初め エゾイソツツジ ![]() コマクサ(駒草)平1842m ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() コマクサも咲き初め 陽が当たって下山時には開花していた エゾイソツツジ ![]() 第三雪渓 ![]() 第三雪渓より見下ろす ![]() エゾコザクラ ![]() 武華山(左) ![]() 左:雄阿寒岳1370m 右:雌阿寒岳1499m ![]() ![]() イワウメとミネズオウ イワウメ ![]() ミネズオウ 北海道のミネズオウは ピンクが鮮やかでかわいい ![]() 氷です ![]() ![]() キバナシャクナゲ ![]() 第四雪渓 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 白雲岳への標識 ![]() 遠方は烏帽子岳~黒岳 ![]() 赤岳2078m ![]() すばらしい大雪山の景色! 赤岳からお鉢平方向の展望 後旭岳2216m~旭岳2291m~ 北海岳2149m(中央手前) ~北鎮岳2244m ![]() 北鎮岳(中)~凌雲岳(右) ![]() ![]() 後旭岳~旭岳 ![]() 白雲岳2230m~旭岳 ![]() 烏帽子岳2072m~黒岳1984m ![]() コメバツガザクラ ![]() ホソバウルップソウ (大雪山固有種) ![]() ![]() ミネズオウ ![]() ![]() 小泉分岐(小泉岳2158m) 左へ緑岳2.0km・高原温泉5.9km、 右へ白雲岳1.5km・北海岳、 後方へ赤岳・銀泉台 ![]() ![]() 白雲岳 ![]() 白雲岳~旭岳 ![]() トムラウシ山2141m ![]() 白雲岳分岐 左前方へ赤岳・緑岳、 左後方へ北海岳、右後方へ白雲岳 ![]() ![]() エゾノツガザクラ(咲き初めのもの) ホソバウルップソウのつぼみ ![]() ミヤマキンバイとミネズオウ ![]() 白雲岳へのなだらかな道 ![]() 桂月岳1938m(左)~黒岳(中)~烏帽子岳(右) ![]() 北鎮岳2244m~凌雲岳2125m ![]() 凌雲岳(左)~桂月岳~黒岳(中央) ~烏帽子岳(中央右)、 遠方はニセイカウシュッペ山1883m 正面遠方は紋別の海岸線 ![]() ![]() ここで初めてシマリスを目撃!! (撮影失敗) 先にいた女性の方は シマリスなんて当たり前よみたいな素振り ここはナキウサギもよく現れるらしい ![]() ![]() ![]() 白雲岳手前は雪渓を上がる ![]() ![]() 白雲岳2229m山頂 (山地図では2230m) 北海道に来たのは この景色に逢うため といってもいいくらいとても 楽しみにしていた山頂! 最高の景色に恵まれ、山に感謝! ![]() 白雲岳より南方向 高根ヶ原とトムラウシ山2141m ![]() ![]() ![]() 白雲岳2230mより 後旭岳2216m~旭岳2291m~荒井岳2183m ~間宮岳2185m~松田岳2136m ~北海岳2149m(手前なので区別が困難) 北海岳の奥が比布岳2197m~北鎮岳2244m。 北鎮岳と北海岳の間が御鉢平 ![]() 東方向(中左)~南方向(右) ![]() 南西方向(左)~西方向(中左) ~北方向(右端) ![]() 南西方向(左)~西方向(中央) ~北西方向(右) ![]() 北海岳(手前右)と北鎮岳(奥右)との重なり ![]() トムラウシ山2141m ![]() 十勝連峰 (さんかくは美瑛富士1888m) 右奥は十勝岳2077m ![]() ![]() ミネズオウ エゾコザクラ ![]() 烏帽子岳と ニセイカウシュッペ山 ![]() 桂月岳1938mと 黒岳石室~黒岳1984m ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() トムラウシ山と 白雲岳避難小屋 ![]() ![]() ![]() ショウジョウバカマ リュウキンカ ![]() ![]() ハクサンイチゲ エゾコザクラ ![]() ![]() 白雲岳避難小屋と キャンプ場 この避難小屋のロケーションは 贅沢すぎる いつか泊まりたい ![]() エゾオヤマノエンドウ (大雪山固有) ![]() ![]() チシマアマナ ヒメイチゲ ![]() 白雲岳避難小屋をあとに 緑岳へ向かいます ![]() 緑岳への登り 圧巻のエゾコザクラのお花畑 ![]() 緑岳への登り 中央に白雲岳と白雲岳避難小屋 左奥に後旭岳 ![]() ![]() ホソバウルップソウ ![]() 白雲岳避難小屋から登り切った所 緑岳(後方)・赤岳(右)への分岐 ![]() ![]() ウルップソウと白雲岳 ![]() 緑岳とトムラウシ山 ![]() ![]() ホソバウルップソウ ミヤマキンバイ 奥は白雲岳 ![]() ![]() 緑岳からトムラウシと 山高根ヶ原の眺望 ![]() ![]() 南方向(左)~西方向(右) ![]() ![]() 緑岳山頂2019m ![]() 緑岳から見る後旭岳~白雲岳 ![]() ![]() シマリスの撮影に成功 この日の山行では5-6回 シマリスに遭遇した ![]() ![]() ![]() ホソバウルップソウ エゾコザクラ ![]() ![]() ハクサンイチゲ。純白 エゾオヤマノエンドウ ![]() 緑岳を振り返る 右下が白雲岳避難小屋 直接、小泉岳-赤岳へと帰ります ![]() ![]() ミネズオウ チシマアマナ ![]() ![]() 小泉岳2158m山頂 左は白雲岳 ![]() ニセイカウシュッペ山 雲に隠れてしまいました。 ![]() ![]() ![]() 赤岳に戻りました 今日の晴天と 大雪山の素晴らしい景色に感謝し 1時間ほど滞在 滞在中に環境省の 高山蝶パトロールの方々に 写真を頼まれ少し会話 高山蝶の違法捕獲を取り締まるため パトロールしているらしい 植物も動物も昆虫も 山にあって初めて輝けるのです ![]() 小泉岳 ![]() 烏帽子岳~黒岳 右遠方は雲をかぶった ニセイカウシュッペ山 ![]() 凌雲岳 ![]() 後旭岳~旭岳 ![]() 北鎮岳 ![]() ミネズオウ ![]() ![]() キバナシャクナゲ イワウメ ![]() ![]() クロマメノキ ![]() ウスバキチョウ これを狙ったカメラマンが コマクサ平に多数 この蝶は羽化して時間が経っている為 鱗粉の黄色味が薄い ![]() ![]() 開花したコマクサ エゾイソツツジ ![]() タカネオミナエシ (チシマキンレイカ) ![]() エゾノツガザクラ コロコロしている姿がなん とも可愛い ![]() ![]() コマクサ平まで戻りました ![]() エゾヒメクワガタ ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ナナカマド ![]() ![]() 銀泉台の駐車場が 見えて来ました ![]() ![]() ミヤマリンドウ ヒメイチゲ ![]() ![]() コミヤマカタバミ ハクサンチドリ ![]() ![]() 駐車場に戻って、滝へ ここの水場が冷たくて美味しい! 駐車場で話した方にこの水で 淹れたコーヒーをご馳走になった ![]() ![]() 流星の滝(場所はこちら) ![]() ![]() 銀河の滝 ![]() ![]() 下山後は黒岳の湯にて 汗を流した すばらしい一日に感慨無量! また来たい! ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |