![]() 谷川岳 日程 2015/05/03 行程 群馬県/みなかみ町 谷川岳(オキノ耳1977m) 登山口(土合口の西黒尾根入口) 公式Web 2015/05/03 同僚の撮った写真を掲載します 西黒尾根から谷川岳へ行ってきました (これで谷川岳は5回目です!) 残雪の谷川岳はやはり素晴らしかったです 下山は天神尾根を使いました ![]() 右へ一の倉沢・蓬峠 左上へ谷川岳・西黒尾根 ![]() キクザキイチゲ ![]() 日本三大急登ともいわれる西黒尾根 きつい登りに加え気温の高さが堪えるが 見上げれば鮮やかな新緑が眩しい ![]() ![]() ところどころ夏道が出ているところは 夏道を使用 ![]() ![]() 遠方中央左が至仏山2228m~ 中央が笠ヶ岳2057m 右が武尊山2158m ![]() ![]() イワウチワ ショウジョウバカマ ![]() ![]() ナエバキスミレ カタクリ やはり山に咲いているカタクリのほうが力強い ![]() いよいよ鎖場・岩場の連続がスタートする スト ックと、大切な一眼レフをザックへしまい 楽しみながら登っていく ![]() ![]() ![]() ![]() ラクダの背から谷川岳 ![]() 至仏山~笠ヶ岳 ![]() 武尊山 ![]() 岩場に取り付く先行パーティ この後、彼らがルート選びを迷っているところ 自分の行くルートを提案しつつ追い越した 残雪期は夏道と冬道が混在しているため 特にルートを見失いやすい 常に遠くから先を見て 前のパーティがどう歩いているか 自分はどこを行くか考えながら登ることが重要 ![]() 西黒尾根ガレ沢の頭 左へ巌剛新道 ![]() 西黒尾根と 至仏山~笠ヶ岳~武尊山 ![]() トマノ耳(右の前の山に隠れている) ~オキノ耳 素晴らしい景色で お気に入りの写真 ![]() 中央奥は巻機山1967m ~朝日岳1945m・笠ヶ岳1852m ~白毛門1720m 下は湯檜曽川 ![]() 天神平駅(中央左) 帰りはこちらに向う ![]() トマノ耳への登り「ザンゲ岩」 雪の割れ目を縫うように進んでいく ![]() ![]() 西黒尾根 ![]() トマノ耳~オキノ耳 ![]() 肩の小屋 遠方は苗場山2145m~神楽ヶ峰2030m ![]() 肩の小屋 小屋の奥は川棚ノ頭1846mと 俎嵓(マナイタグラ) 俎嵓の俎は料理に使う「まないた」 嵓は「岩」で“グラ”と読む 俎嵓の真下を関越トンネル (関越自動車道)が通っている 写真右がオジカ沢ノ頭1761mと オジカ沢の雪渓 右奥が万太郎山1954m ![]() トマノ耳1963m ![]() 天神平駅(中央) 手前が登ってきた西黒尾根の上部 楽しい尾根歩きだった ![]() 左端は万太郎山1954m 中央が万太郎谷、右端が茂倉岳 最遠方は 苗場山2145m~神楽ヶ峰2030m ![]() 谷川岳の東尾根と、 左から朝日岳1945m~ 笠ヶ岳1852m~白毛門1720m 下は湯檜曽川 左奥は巻機山1967m その右遠方に越後駒ケ岳2003m ![]() トマノ耳からオキノ耳(右)を眺める 中央奥は一ノ倉岳1974m 左奥は茂倉岳1978mと茂倉新道 ![]() ![]() トマノ耳 ![]() オキノ耳1977mと一ノ倉岳・茂倉岳 ![]() ![]() ![]() オキノ耳からトマノ耳を見る ![]() ![]() 肩の小屋にある鐘 川棚ノ頭~オジカ沢ノ頭とオジカ沢 ![]() 天神平駅に向って下ります(天神尾根) 西黒尾根は祝日のこの日でも人が少なく 静かな山歩きができたが、 一転、ロープウェイから来られる天神尾根は 一気に 人の数が増える 天神尾根を登ってきた人の 下山時間とかぶらないよう 早めに降りていく ![]() 振り返る、天狗の留まり場方向 ![]() 川棚ノ頭(左)と 俎嵓~オジカ沢ノ頭・オジカ沢 ![]() 熊穴沢避難小屋、標高1466m 雪解けが進み小屋はすべて出ていた ![]() 天神平駅が近くなりました 右は天神山1502m ![]() 谷川岳を振り返ります ![]() 天神平駅からロープウェイで下ります 良い天候に恵まれ 山の安全に感謝です ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |