![]() 爺ヶ岳 日程 2016/03/28-29 行程 長野県 鹿島山荘から尾根伝いに 中峰へ上がる 冬季限定ルート(雪洞泊1766m付近) 爺ヶ岳 中峰2670m 入山口(東尾根ルート経由)鹿島山荘 2016/03/28-29 同僚の撮った写真を掲載します 1日目(3/28) ![]() ![]() 鹿島山荘 ![]() 「東尾根を経て爺ヶ岳へ至る 冬山探査路」の表示 ![]() 初めから足場の悪い 尾根の激登りとなる 今回の核心部はここだった 特に下山時は全身を使って 枝などに掴まりながら 細心の注意を払いつつ下山した ![]() キツツキの仕業? ![]() ![]() ![]() ![]() 標高1766m付近に到着する 正面に爺ヶ岳が見えて来ましたが 雲が多く綺麗な写真は 2日目に撮れました。 ![]() ![]() 振り返る 右下は大町市 13時30分頃から 今晩のお宿の雪洞を 掘り始めます ![]() ![]() 二箇所から掘り始め 中で繋げる ![]() ![]() 左右が開通する感動の瞬間 ![]() やはり雪不足の今年 ブッシュが出てきてしまったが、 ノコギリで切りながらスペースを作っていく ![]() 約3時間半で完成 ほぼ休みなくショベルと スノーソーを駆使して掘り続けた 3人分のスペースが確保できるほど 大きな雪洞が掘れ、大満足 今回の山行目的の半分は達成した! ![]() ![]() ![]() ![]() 夕食は雪洞で鍋、美味い! ![]() ![]() ![]() いい雰囲気です ![]() 大町市の夜景 ![]() おやすみ、明日は早いよ 2日目(3/29) ![]() ![]() 朝5時20分の爺ヶ岳 今日は快晴です! ![]() ![]() ![]() 日の出5時40分 (ほとんど真東から) ![]() 鹿島槍ヶ岳・南峰 ![]() モルゲンロートに染まる 鹿島槍ヶ岳 鹿島槍ヶ岳・南峰~北峰 ![]() ![]() 鹿島槍ヶ岳の右奥は五龍岳 完璧な快晴 ![]() ![]() ![]() 爺ヶ岳、中峰(左)2670mと 北峰(右)2631m 夏は縦走路の通り道 となってしまう爺ヶ岳 これほどまでに存在感と 迫力のある山だったとは ![]() 鹿島槍ヶ岳・南峰(右) ![]() ![]() 朝日を背に登ります ![]() ![]() めざす爺ヶ岳・中峰 ![]() 五龍岳 ![]() 爺ヶ岳 ![]() 唐沢岳~槍ヶ岳 ![]() 焼山~火打山~妙高山~高妻山 ![]() P3にて ![]() 爺ヶ岳(P3から撮影) ![]() 鹿島槍ヶ岳 ![]() 動物の足跡 ![]() 南方向、手前は白沢天狗山2036m 右奥に常念岳 ![]() 東方向(登ってきた東尾根) ![]() 爺ヶ岳・北峰~鹿島槍ヶ岳 ![]() P2 ![]() 爺ヶ岳・中峰(中央)へのルート 右端が爺ヶ岳・北峰 ![]() 爺ヶ岳・中峰~北峰~鹿島槍ヶ岳 ![]() ![]() 雨飾山(左)~焼山~ 火打山~妙高山(中)~ 高妻山(中右)~ 黒姫山(戸隠山が重なって) ~飯縄山(右) ![]() ![]() 焼山の噴煙 ![]() 左上がP1(P2近くで撮影) ![]() ![]() P2~P1の核心部の細尾根 雪のコンディションが良く 容易に通過できてよかった ![]() ![]() ![]() 登り切るとP1 ![]() 妙高山・高妻山方向 ![]() 白沢天狗尾根←(分岐・矢沢ノ頭) →爺ヶ岳・中峰 ![]() 爺ヶ岳・南峰~中峰~ 北峰(矢沢ノ頭より撮影) 矢沢ノ頭(分岐点)がP1か その少し上の高くなったところがP1か 諸説あるので今回は保留 宿題にて調査中 ![]() 槍ヶ岳(左端)~ 蓮華岳~針ノ木岳(中)~スバリ岳 ~赤沢岳~鳴沢岳 ~岩小屋沢岳(右端) ![]() 針ノ木岳~スバリ岳 ![]() 常念岳(左端)~ 大天井岳~前穂高岳~北穂高岳 ~槍ヶ岳(右) (手前に重なって燕岳) (手前に唐沢岳) ![]() 爺ヶ岳・北峰~奥は鹿島槍ヶ岳 ![]() 鹿島槍ヶ岳(左)~白馬乗鞍岳 右奥は雨飾山~焼山 ~火打山~妙高山 ~高妻山~黒姫山 (戸隠山が重なって) ![]() ![]() 爺ヶ岳・中峰、爺ヶ岳・北峰 ![]() 爺ヶ岳・南峰~中峰 幕営跡 風がなければ最高の場所 ![]() 大町方向、右の山は鍬ノ峰1623m ![]() 爺ヶ岳・南峰 奥は蓮華岳~針ノ木岳 ~赤沢岳~立山 ![]() 獅子岳~鬼岳~ 龍王岳~立山(中左) 種池山荘(中左下) 真砂岳(中)~別山~剱岳御前 ~一服剱~前剱~剱岳(右) 別山(北峰2880m)の右に 剱岳御前2777mが隠れている 一服剱は2618mで 一番低く見えている所 ![]() 鹿島槍ヶ岳 ![]() 前剱2813m~剱岳2999m ~長次郎ノ頭 右下へ小窓雪渓 右外へ池ノ平山2561m 一服剱2618mは左端 ![]() 前剱(左)~平蔵ノ頭~剱岳(中左)~ 長次郎ノ頭(中)~池ノ谷乗越~チンネ ~三ノ窓~小窓ノ王・小窓ノ頭2650m ~(Zinne)~小窓雪渓(右) ![]() 東尾根(P3~P2~P1) ![]() 南方向 ![]() 下の谷間が扇沢 爺ヶ岳・南峰 ![]() 爺ヶ岳・南峰(手前)~立山~剱岳 ![]() 剱岳~富山湾方向 ![]() 鹿島槍ヶ岳~雨飾山(右奥) ![]() ![]() ![]() 爺ヶ岳・中峰山頂 紫外線強い! 写真黒くなっちゃいます。 ![]() 右下に種池山荘 ![]() 奥に獅子岳~鬼岳~龍王岳~ 立山(雄山・大汝山・富士ノ折立) ~真砂岳 (龍王岳は雄山の南斜面の 後方に少し見えている) ![]() ![]() ![]() 立山ロープウエイ 大観峰も見えています ![]() 東尾根(P3~P2~P1) 中央に木崎湖 奥に四阿山~浅間山 ![]() 下山開始 朝出発した雪洞に戻ります ![]() 雪洞は崩して帰るのがマナー (のちに踏み抜いたりされないように) ![]() 爺ヶ岳に別れ ![]() 麓には福寿草が咲いていました 初の雪洞泊ができ なにもかもが素晴らしすぎる2日間だった お天気、仲間に恵まれて感謝でいっぱい ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |