![]() 至仏山(日本百名山) 「夏が来れば思い出す はるかな尾瀬 とおい空・・・」 の歌詞の山 日程 2015/07/22 行程 群馬県 至仏山(標高2228m) 入山口 鳩待峠(標高1591m) 2015/07/22 同僚の撮った写真を掲載します ![]() ![]() 鳩待峠 ![]() 尾瀬山の鼻ビジターセンター ![]() ![]() ヤグルマソウ 成長したミズバショウの葉 ![]() ![]() ヤマオダマキ アザミ ![]() ![]() ![]() 至仏山 燧ケ岳2356m ![]() ![]() カキツバタ トキソウ ![]() ![]() オゼコウホネ ![]() ナガバノモウセンゴケ 尾瀬、大雪山系、サロベツ原野 にしか分布しない ![]() ![]() ニッコウキスゲと至仏山 トキソウ ![]() 至仏山 ![]() ![]() 燧ケ岳 至仏山 ![]() ![]() ![]() ![]() トキソウ キンコウカ ![]() ![]() コバギボウシ ニッコウキスゲ ![]() ![]() ![]() ![]() クルマユリ イワシモツケ ![]() ![]() オオバギボウシ(つぼみ) ワタスゲ ![]() 登り専用 (山ノ鼻から至仏山頂まで一方通行) ![]() ![]() ![]() ヒオウギアヤメ イワイチョウ ![]() ![]() タカネニガナ シナノオトギリ ![]() 至仏山は蛇紋岩という 独特の岩で形成されている これにより植物が育ちにくい 環境を作り出しているため 他の山より森林限界が低いという この岩が、濡れてもいないのに ものすごく滑るため、注意が必要 ![]() ![]() コメツツジ ウラジロヨウラク ![]() ![]() ミネウスユキソウ イブキジャコウソウ ![]() ![]() タカネナデシコ チングルマ ![]() タカネトウチソウ ![]() 燧ケ岳と尾瀬ヶ原 ![]() ![]() 平ヶ岳2141m(百名山) ![]() ![]() ホソバツメクサ ムラサキタカネアオヤギソウ ![]() シブツアサツキ 蛇紋岩の岩場にしか咲かないため このほかでは谷川岳や 笠ヶ岳のみでみられる ![]() ホソバウスユキソウ これも蛇紋岩の環境にしか咲かない ![]() ミヤマダイモンジソウ ![]() オゼソウ 本日のお目当ての植物 花の一つ一つがとても繊細で綺麗 ![]() 高天原 中央奥は中ノ岳 ![]() ![]() ホソバウスユキソウ ![]() ![]() イワイチョウ ハクサンイチゲ ![]() ![]() ![]() ![]() タカネシオガマ ネバリノギラン ![]() ![]() ホソバツメクサ ソバナ ![]() ![]() ジョウシュウアズマギク タテヤマリンドウ ![]() 燧ケ岳と尾瀬ヶ原 ![]() 悪沢岳2043mと 武尊山2158m ![]() ならまた湖(左)~巻機山(右) ![]() 燧ケ岳と尾瀬ヶ原 ![]() ![]() ならまた湖 巻機山(右) ![]() ならまた湖(左) (奥利根湖はその奥の山に隠れて) ~巻機山1967m~小沢岳1946m(中央左) ~中ノ岳2085mと兎岳1926m ~平ヶ岳2141m(右) ![]() 至仏山頂2228m ![]() ![]() ミヤマダイモンジソウ コウメバチソウ ![]() 至仏山から 小至仏山2162m・武尊山を見る ![]() 小至仏山 右奥は武尊山2158m ![]() 悪沢岳(左)・笠ヶ岳(中央右)・ 武尊山(中央奥) ![]() ![]() 至仏山を振り返る 小至仏山 ![]() 鳩待峠に向かう この道は登りでも使用可 (鳩待峠からピストンできる) ![]() ハクサンイチゲ ![]() 大勢の登山靴により磨かれたであろう つるつるの蛇紋岩 ![]() ![]() ![]() オゼソウ ここを右へ行くと悪沢岳~笠ヶ岳へ ![]() ![]() ![]() ワタスゲ コガネイチゴ ![]() ![]() ミツバオウレン マイヅルソウ ![]() オヤマ沢(標高1980m) ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |