![]() 甲武信ヶ岳 三宝山・十文字峠 (こぶしがたけ) 日本百名山。 甲州(山梨県)・武州(埼玉県)・ 信州(長野県)の県境にあるので この名になったとされる 山頂に三角点は無い すぐ北の三宝山2483m のほうが標高が高い 山頂からは百名山のうち43座を 見ることができるらしいが ちょっと無理 甲武信ヶ岳を中心に 地図上の百名山(約100km圏内)は 時計回りに(赤文字は登頂した山) 前の山に重なって 奥が見えない山もある 北→東 谷川岳~武尊山~赤城山~ 奥白根山~皇海山~両神山 東→南 雲取山~丹沢山~ 大菩薩岳(嶺)~富士山 南→西 塩見岳~ 間ノ岳~北岳 ~鳳凰山~金峰山~ 仙丈ヶ岳~甲斐駒ヶ岳~空木岳 ~木曽駒ヶ岳~瑞牆山 西~北 御嶽山~八ヶ岳~乗鞍岳 ~焼岳~穂高岳 ~槍ヶ岳~常念岳~蓼科山 ~霧ヶ峰~美ヶ原~ ~四阿山~浅間山~ 草津白根山~苗場山 日程 2015/11/03 行程 長野県 毛木平~千曲川源流遊歩道 ~甲武信ヶ岳~三宝山~ 武信白岩山~十文字峠(十文字小屋) ~八丁坂~毛木平 甲武信ヶ岳 2475m 入・下山口 毛木平(もうきだいら)1433m 2015/11/03 同僚の撮った写真を掲載します ![]() 毛木平 ![]() ![]() カラマツの葉は ほぼすべて落葉し 黄色の絨毯になっていた 黄葉最盛期は さぞ綺麗なことだろう ![]() ![]() ナメ滝 ![]() ![]() 沢はだんだん細くなり、 源流に近づいていることが 感じられる ![]() ![]() 千曲川信濃川水源地標 源流水を汲んで来ました たっぷり汲んで帰宅後 コーヒーを淹れて飲みました 写真、この奥から静かに 水が湧いていた ![]() 国師ヶ岳・甲武信ヶ岳分岐 ![]() 甲武信ヶ岳 (山頂はこの奥) 稜線に出るまでずっとガスの中で 諦めかけていた中 感動的な青空 ![]() ![]() ![]() ![]() 風が非常に冷たく 10分もじっとしていられないほど 木々は霧氷になっていた ![]() 三宝山・甲武信小屋分岐 ![]() ![]() 甲武信ヶ岳山頂2475m ![]() ![]() 南西方向・国師ヶ岳2592m (右奥は南アルプス) ![]() ![]() 雲が早く動くので 奥の山が見えたり見えなかったり・・ 南西から西方向・雲の向うは 金峰山(左)~瑞牆(みずがき)山 ![]() 瑞牆山は晴れていても 見えないかもしれない ![]() ![]() 北岳~仙丈ケ岳~甲斐駒ケ岳 ![]() 大菩薩嶺から富士山への山稜 ![]() 富士山 富士山が見えたのはこの一瞬だった ![]() ![]() 三宝山2483m ![]() ![]() ![]() ![]() 尻岩 ![]() ![]() ![]() 武信白岩山2288m (山頂は登山禁止) ![]() 東(秩父市)方向 武信白岩山(左外)~両神山(左) ![]() 両神山(右)1723m ![]() 白石山2036m ![]() ![]() 西方向、川上村 遠方は八ヶ岳、写真左外へ瑞牆山 ![]() ![]() 武信白岩山~三宝山を振り返る ![]() 三宝山・十文字峠の道標 ![]() ![]() 正面に両神山 ![]() ![]() 十文字小屋、11/23まで営業予定 カモシカ展望台より カモシカ展望台は 「山と高原地図」の記載では 小屋よりすぐ先にあるが 実際はその3倍ほどの 距離があった(GPSで確認) ![]() ![]() 遠方に蓼科山 天狗山1882m ![]() 五郎山2132m ![]() 三宝山 ![]() ![]() ルリビタキ(メス) 小鳥はすばしっこくて 撮るのが大変だ ![]() 石像 一里観音菩薩 ![]() ![]() 千曲川源流挟霧橋 ここも見事なカラマツ林だった ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |