![]() 涸沢 パノラマコース 日程 2015/09/28 行程 長野県 上高地~明神館~徳沢園 ~横尾~涸沢~ パノラマコース・屏風ノ耳 ~新村橋~徳沢園 ~上高地 パノラマコース開始点 屏風ノ耳 パノラマコース終了点 2015/09/28 同僚の撮った写真を掲載します ![]() ![]() 上高地、朝5時45分 ![]() ![]() ![]() 朝日に照らされた明神岳 ![]() 明神館 気付いたのですが「朝焼けの宿」 なんて書いてあるんです ![]() 奥が大天井・東天井岳 その前が中山2492m ![]() 明神岳~前穂高岳 ![]() ![]() ![]() 徳沢園 ![]() 新村橋 パノラマコースからここへ下りてくる ![]() 前穂高岳と、左が茶臼ノ頭2535m その間に奥又白池がある ![]() 前穂高岳と前穂高岳北尾根 右下が屏風ノ頭から南へ下りる パノラマコース終点 右下から左上へのコースが 奥又白池へ行く中畠新道 ![]() 前穂高岳 ![]() ![]() ![]() 横尾大橋から見る 前穂高岳と屏風ノ頭 ![]() ![]() 屏風岩 紅葉している屏風岩は とても綺麗でした ![]() ![]() 北穂高岳 ![]() 本谷橋と北穂高岳 ![]() ![]() 横尾本谷カール 涸沢(涸沢ヒュッテのある池ノ平) めざして 登って行きます ![]() ![]() 奥穂高岳(左端外)と 涸沢岳・涸沢槍 が見えてきました 右端は北穂高岳 ![]() ![]() 屏風ノ頭、奥は大天井岳 ~東天井岳~横通岳 ![]() 涸沢小屋(左)と北穂高岳 ![]() 正面が涸沢槍 右端に涸沢小屋と北穂高岳 ![]() 大天井岳(左端)~東天井岳(中) ~横通岳(右端) ![]() 白出ノコル・穂高岳山荘(中) ~ザイテングラード 右上は涸沢岳 ![]() 穂高岳山荘の下は アズキ沢と言います ![]() ![]() ![]() 涸沢ヒュッテと奥穂高岳 ![]() ![]() いよいよ本日の核心 パノラマコースに入ります 「パノラマコースは起伏が激しく 滑りやすい岩場が続き 事故が多発する難路です 岩稜登坂経験のある方の 通行をお願い致します」 と書いてある ![]() 涸沢ヒュッテと涸沢小屋の 両方が写ります ![]() 道は少々険しい 屏風のコルまでは左側が崩落した 細いトラバース道が続く ![]() 槍ヶ岳が見えて来る ![]() ![]() 屏風ノ耳への登り ここに出ると 日陰のトラバースから一転 鮮やかな紅葉に包まれ感動する ![]() ![]() 涸沢へ1.4km・新村橋へ 4.0kmの屏風のコル分岐 屏風ノ耳へ600mの場所 荷を置いて屏風ノ耳へ登る 帰りは新村橋へ下る ![]() ![]() ![]() 「息を飲む」とは この眺望のことだと思う 涸沢岳(左)~北穂高岳 ~大キレット~南岳(右端) ![]() 屏風ノ耳への登り ![]() 奥穂高岳~涸沢岳~北穂高岳 サイノカワラ 屏風の耳までの道から ちょっと外れたところにあるが すばらしい展望と 色鮮やかな紅葉が撮影できた ![]() 屏風ノ耳 ![]() 奥穂高岳(左端外)~ 北穂高岳~屏風ノ耳登り ![]() 屏風ノ耳にて 槍ヶ岳~屏風ノ頭~東天井岳 ![]() ![]() 涸沢~北穂高岳~槍ヶ岳 ![]() 屏風ノ頭 本日は屏風ノ耳まで 屏風の頭までは ハイマツの藪漕ぎがすごいらしい (引き返してきた人に聞いた) 地理院地図によれば 屏風ノ耳に三角点があり2565.6m 屏風ノ頭は 地図等高線推定で約2574m ![]() ![]() 常念岳、蝶ヶ岳 ![]() 屏風ノ頭(中央左)~ 屏風ノ耳(人の立っている所) ![]() ![]() 前穂高岳北尾根 涸沢ヒュッテ(右下)から登ってきた道は 稜線の右斜面にある ここから見下ろすとパノラマコースは かなりきついコースだと解る 奥は前穂高岳~奥穂高岳。 荷を置いて来た場所は見下ろした鞍部で 「最低コル(屏風ノコル)」と言い 標高約2425m 帰りは最低コルから左側に下る ![]() 屏風ノ耳の三角点2565.6mと北穂高岳 太陽光線が強くて写真が黒くなる ![]() 北穂高岳 中央の飛び出た岩は「松なみ岩」 ![]() 奥穂高岳 ![]() 新村橋へ下る ![]() 終盤のヤマハハコ ここからはロープ等はなく 比較的整備された登山道 (急下りだが) ![]() 奥又白池への分岐 ![]() ![]() マユミ ノコンギク ![]() 新村橋 ![]() 上高地河童橋16:15帰着 涸沢・パノラマコース日帰り健脚! この時期はお盆と並び一年で 最も穂高が混む時期 混雑した山荘を耐え、縦走もいいが 涸沢パノラマコース 日帰りでも十分楽しめる 毎年恒例にしたいくらい すばらしい紅葉が楽しめる コースだった ![]() 今日は「スーパームーン」でした 地球~月の平均距離は38万km 今日は35万6900kmで 最小時(今年3月)の1.14倍の直径に見えて 1.3倍明るい。(2乗に比例) ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |