![]() 石鎚山 石鉄山、石*山 (*は金の右が夫)(しゃくまざん) 石土山 石槌山あるいは 伊予の高嶺などとも記される 石鎚山は、山岳信仰(修験道) の山として知られる 日本百名山、日本百景 日本七霊山のひとつ 最高峰は天狗岳(1982m) 石鎚神社山頂社のある 弥(みせん)山(1974m)・ 南尖峰(なんせんぽう1982m)の 一連の山を石鎚山と呼ぶ 三角点は天狗岳や弥山には 設置されておらず 弥山の北西にある1,920.63mのピークに 三等三角点「石鎚山」が設置されている 石鎚山系の一等三角点「面河山」は 南西側の二ノ森山頂(1,929.24m) に設置されている (Wikipedia抜粋) ![]() (地理院地図より) 日程 2016/07/24 行程 愛媛県 石鎚山(天狗岳)1982m 入山口(石鎚登山ロープウェイ下谷駅) 海抜455m 表参道成就コースを歩きます 公式Web 2016/07/24 同僚の撮った写真を掲載します ![]() 駐車場(下谷) ![]() ![]() 石鎚山温泉京屋 下谷のけやき(奥) ![]() ![]() ロープウェイ入口(右の階段) ロープウェイ乗場 ![]() 役行者尊像 ![]() 天狗岳・弥山~三の鎖・ 二の鎖・一の鎖・試しの鎖 ~八丁坂~石鎚神社中宮成就社~ 山頂成就駅~山麓下谷駅 ![]() 石鎚登山ロープウェイ 山麓下谷駅 ![]() ![]() 山麓下谷駅、標高455mと 山頂成就駅、標高1300m ![]() 筒上山1860m~岩黒山1746m~土小屋~ 石鎚山1982m~二ノ森1929m ~堂ヶ森1689m ![]() 石*(*は金の右が夫) (しゃくま)大権現 四国霊場六十四番 総本山前神寺奥之院 ![]() 大*(木の右が無) (おおぶな) ![]() ![]() 石鎚神社・日の出屋旅館・ 白石旅館など 石鎚神社中宮成就社 標高1450m ![]() 総合案内所・神札授所などに 愛媛県立高校による 絵が描かれている ![]() 神門(石鎚山登山口) ![]() ![]() 八丁坂 ![]() 成就1450m~八丁坂1300m ~石鎚神社1974m ![]() ![]() ヤマホトトギス 表参道成就コース ![]() 前社ヶ森 (近道は左へ、試し鎖は右へ) ![]() ![]() 試し鎖 ![]() 山頂から下へ、順に 三の鎖68m・二の鎖65m・ 一の鎖33m・試し鎖74m となっています この鎖、大きなことで有名です。 どうやって設置したか 山荘に掲示された説明によると 前社ヶ森の試し鎖 (総延長70mを超す大鎖)は 昭和7年の掛け替え記録によれば 愛媛県西条から荷車で 黒川道の関門まで搬送 そこからは山道を人力のみで1泊2日 各人がつながった鎖を肩に担ぎ 列をなして持ち上げ 現在の位置に掛けられたということです 江戸時代から掛かっている大鎖なので この掛け替えの記録以前にも 人力のみで つながった鎖を持ち上げた と思われます なお、平成2年の三の鎖が 掛け替えられた時には ヘリコプターで山頂まで搬送して 山頂より鎖を下していく手順で 施工されています。 ![]() 試しの鎖を登りきったところ ![]() ![]() 一軒茶屋 ![]() ![]() 夜明峠1652m 一の鎖 ![]() ![]() 石鎚山公衆トイレ休憩所 ![]() ![]() 土小屋分岐 ![]() クガイソウ ![]() これを登り切ると弥山の 石鎚神社頂上山荘 ![]() 弥山の 石鎚神社頂上山荘 ![]() ![]() 石鎚神社頂上社 ![]() ![]() 石鎚神社頂上社 ![]() 石鎚山天狗岳 ![]() ![]() ![]() ![]() 天狗岳 ![]() ![]() 天狗岳山頂1982m ![]() ![]() 天狗岳から 弥山の石鎚神社頂上社・ 山荘(奥)を見る ![]() 天狗岳から 弥山の石鎚神社頂上社・ 山荘(奥)を見る。 尾根の右側は垂直の絶壁 ![]() 天狗岳を振り返る ![]() 頂上山荘に戻りました ![]() ![]() ![]() 土小屋分岐、一の鎖 下山後は道後温泉へ ![]() ![]() ![]() ![]() 道後館で日帰り入浴 愛媛松山名物の活鯛めし 卵と醤油のタレで食べる とても美味しかった ![]() . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . <EOF> |